2025/09/13更新



2025年8月26日
サマースクールで作ったヒーロー登場シーン
サマースクールで生徒が挑戦したのは――
大好きなアニメ「ワンパンマン」を参考にした"オリジナルヒーロー登場シーン"の制作!
ただ撮るだけではなく、完成作品から逆算して 「ヒーローの服は?」「どこで準備する?」「カット割は?」「背景はどう表現する?」 と一つひとつ考えながら、ゼロから映像を組み立てました。

2024年4月1
でこぼこマーケット
「でこぼこ野菜」の価値を伝え、持続可能な農業を応援している でこぼこマーケットのプロモーション動画です。 子ども達には、どのように質問をすれば、 魅力的なコメントを引き出す事ができるかを考えてもらいながら制作しました。
野菜撮影では、並べ方も個性が出ていて、多彩なバリエーションの作品が仕上がっています。
2024年5月1
repos etwa
現役看護師による子供と一緒に通えるエステ「repos etwa(ルポエトワ)」の プロモーション動画を作成しました。
肌を根本から改善するための食事やアロマについて学び、 子ども達がインタビュー内容を考えて撮影しました。
大人顔負けの鋭い質問も見どころです。
2024年5月3日
Tienda-SUMIN×UNEVEN PLUS
バスボム作り×レーザー彫刻体験会 動画作品集。
レジンアート教室をやっているTieda-SUMINとのコラボ企画を開催。ども達の自作バスボムとレーザー彫刻作品を一つの動画にまとめました。可愛い仕上がりの作品集になっています。ぜひご覧ください!
2024年8月9日
Tokyo Bento Labo
Tokyo Bento Laboのコンセプトは、“地域と世界を「ごはん」でつなぐ”。日本食の基本である「ごはん」をベースに、日本全国の地域を盛り上げ、地域と世界の橋渡しをする企業です。
今回は黄色い自販機が目を引く「いっぴん食堂」で取り扱われているお弁当について子どもたちが話を聞きました!
2024年8月24日
ロボ団西葛西校
(みらいウェーブ株式会社)
ロボ団西葛西校では、「好きを学びに、学びが社会と繋がる」をコンセプトに、子ども達へプログラミングを教えています。 ロボ団西葛西校に通っている生徒が、夏休みの3日間をかけて、自分の通うスクールのプロモーション動画を作成しました。インタビューでは、普段の会話では聞けないような話を聞くことができたようです。
2024年10月6日
タナミクレープ
生地が主役のクレープ屋「タナミクレープ」のプロモーション動画を制作しました。
子どもたちが感じた“クレープ美味しそう”を形にした動画です。
皆さんもこちらを見て、食べてみたいと感じてもらえると嬉しいです!
ぜひご覧ください!!
こちらの動画は店舗でも絶賛公開中です!
2024年11月6日
キッチンさまかた
小岩駅から徒歩5分のところにお店を構える「キッチンさまかた」の プロモーション動画です。 レポーターを生徒自らが務め、店主の優しい笑顔溢れるお店の雰囲気と、 美味しい料理を率直にお伝えします。 ちゃんとお店の魅力をリポート出来ているのかにも、注目してご覧ください!
2024年12月15日
和ブランチ「熾き火」
浅草やスカイツリーからも近い、本所吾妻橋駅を出て、すぐの和食店「和ブランチ 熾き火」のプロモーション動画です。こだわりのお店のコンセプトと、 体に優しいお料理を魅力的に伝えられるように工夫しました。ぜひご覧ください。
2025年2月16日
アトリエ モガドール
2025年1月20日(月)〜2月26日(水)に開催された切り絵アーティストRieko Notsuの 個展「光輝燦然そして閃光」のプロモーション動画を生徒たちが制作しました。
生で見る切り絵のダイナミックな制作風景は、生徒たちにとっても初めての体験となりました。
また、アーティストさんの作品にかける想いなど、普段の生活では聞けない貴重なお話を伺うことができました。
迫力と繊細さが交差する素晴らしい切り絵作品にご注目ください!
2025年3月30日
寺庭マルシェ1st Anniversary
IN 玉泉山 安国院with 橘Gallery
サイネージ映像制作
玉泉山 安国院 with 橘Galleryで開催された「寺庭マルシェ」に、参加しました! 今回はなんと、生徒がそれぞれのお店を取材&編集! その日のうちに、お寺の入り口にあるサイネージで映像を公開するという、まるでプロのようなスピード&クオリティを見せてくれました。 昨年8月からスクールに通い始めた生徒が、これまでの取材経験を通して身につけてきたスキルを発揮する、まさに集大成のような一日。改めて成長を感じる場にもなりました! 当日の映像、ぜひご覧ください!
2025月3月27日
Salon de With
2025年3月27日、千葉県市川市の美容室「Salon de With」で、子どもたちによる1日限りの映像制作体験イベントを開催しました。今回の取材先は、創業50年を超える老舗美容室。事前に子どもたちはお店についてリサーチし、 「なぜ長く通う人が多いの?」「料金の理由は?」など素朴ながら本質的な質問を準備。 緊張しながらも社長さんや美容師さんにインタビューしました。 取材後には、「子どもの質問に答えることで、自分たちの仕事を改めて見直すきっかけになった」と嬉しい言葉もいただきました。 ただ映像を撮るだけでなく、「伝えるとは何か?」を考える貴重な1日となりました。ぜひ、子どもたちが制作した動画をご覧ください!
2025年5月26日
小岩マートリヨガ
「ヨガって何?」そんな素朴な疑問からスタートした今回の取材。
最初は不安もありましたが、むしろ"知らないからこそできる質問"が、先生の想いやヨガの本質を引き出してくれました。
子どもたちが考え、カメラを構え、インタビューしながら、自分たちの言葉で伝えようとした姿もぜひ注目してください。
2025年5月31日
江戸川区総合体育館
今回の取材先は、江戸川区総合体育館。 最初はちょっとふざけたり、どう動けばいいのか戸惑っていた子どもたち。でも、撮影時間が迫ってくるにつれて、「自分が監督なんだ」という自覚が芽生えはじめました。
「ここは短くしよう」「カメラの位置はどうする?」 限られた時間の中で、どうすれば良い映像になるのかを、自分たちで考えて行動する姿はまさに"監督"。
さらに今回は、声優の吉澤晃太朗さんがレポーター役として参加。 プロのナレーションによって、子どもたちの作品が一気に本格的な仕上がりになりました! ぜひご覧ください。
2025年6月7日
珈琲の王国Beans510
今回の体験会では、「カメラワーク」をテーマに、 映像の基礎から取材・編集までを1日で体験。 午前中はパン、ズーム、ドリーなどの動きを学び、午後はいよいよ「珈琲の王国 Beans510」へ。外観・店内・焙煎機などを分担して撮影し、インタビューにも挑戦しました。 低学年を上級生が自然にサポートする姿も印象的で、チームで協力しながら取材を進行。 さらにこの日は、デカフェ豆を使ったドリップバッグ作り体験も実施。香りや手触りなど、五感も使って学びを深めました。
取材後はスクールで編集タイム。自分の映像を編集し、全員のパートを繋げて1本の作品に。BGMも話し合って決定し、"みんなでつくる映像"が完成しました。
子どもたちの力作を、ぜひご覧ください。
2025年6月14日
あおもの屋 市川真間店
この動画は、1日完結の映像制作体験イベントで、小学生・中学生たちが取材・撮影・編集をすべて自分たちで行い、実際に販売まで体験した末に完成した「あおもの屋 市川真間店」のプロモーションムービーです。
取材のお題は、 「開店からまだ間もないお店の魅力をもっと多くの人に知ってほしい」 というご依頼からスタートしました。 子どもたちは実際にお店を訪れ、店主へのインタビューや撮影だけでなく、 店頭での野菜の袋詰め作業やリアルな販売体験にも挑戦。
なんと本当に、お客さんに自分たちの手で野菜を販売してしまうという大胆な体験まで行いました。
その一連の"現場体験"をもとに、 「どうすればこのお店の魅力が伝わるだろう?」とみんなで考えながら、 映像の構成やナレーション、編集の工夫を重ねてつくった動画です。
"社会とつながる映像づくり"を通して、 ただの勉強では得られない、リアルな学びと気づきが詰まった一本です。
2025年8月4日
nail salon ViVi
この動画では、子どもたちが実際にプロのネイリストさんのお仕事を体験しながら、 自分たちの目で見て感じた「仕事の魅力」や「サロンの良さ」を表現しています。 初めてのネイル体験にドキドキしつつも、 本物の現場にふれたことで、"仕事ってカッコいい"という素直な感動が芽生えていく姿が印象的です。 子どもたちのまなざしで描かれたネイルサロンViViの魅力、ぜひご覧ください。
2025年8月9日
小岩マートリヨガ
今回は、見やすいカット割(全体と寄りをバランスよく)、画面映えを意識した構図 、全体と特徴をセットで伝える撮影方法 にこだわって制作。
スタジオの雰囲気、ヨガの魅力、先生の人柄、体験中の笑顔など、小岩でしか味わえない空気感をカメラに収めています。
2025年8月26日
地域活動支援センターこいわcafebloom
子どもたちが地域のカフェを取材。事前に伝えたヒントはただ一言――「カフェ」。それ以外の情報は一切与えず、自分たちの目で確かめ、感じ取った魅力をどう表現するかを考えながら映像づくりに挑戦しました。
取材先の「地域活動支援センターこいわcafebloom」は、一般的なカフェとは少し違い、就労支援や、障がいのある方々の居場所づくりも担っている特別なカフェ。
「カフェ」とだけ聞いて訪れた子どもたちは、店内の雰囲気や働く人の思いを取材し、撮影・編集まで自分たちの手で完成させました。
2023年12月3日
タイトル
ここに説明がはいります。ここに説明がはいります。ここに説明がはいります。ここに説明がはいります。ここに説明がはいります。
2023年12月3日
タイトル
ここに説明がはいります。ここに説明がはいります。ここに説明がはいります。ここに説明がはいります。ここに説明がはいります。
2023年12月3日
タイトル
ここに説明がはいります。ここに説明がはいります。ここに説明がはいります。ここに説明がはいります。ここに説明がはいります。
2023年12月3日
タイトル
ここに説明がはいります。ここに説明がはいります。ここに説明がはいります。ここに説明がはいります。ここに説明がはいります。